sangimi no yado より、近辺のイベントやお得な情報、観光スポットなどご紹介します。
優雅で可憐な藤の花と、水なすの…?奈加美神社【泉佐野市おさんぽガイド|sano no yado】
2021.04.23

桜の季節が終わり、ゴールデンウィークに向かって気温も高まっていく4月半ば。
この季節にきれいな花といえば「藤」です。
sano no yado から自転車で7分ほどの距離にある「奈加美神社」では、美しい藤の花を楽しむことができます。
🍆古くから地域の中心として鎮座する「奈加美神社」🍆
奈加美神社の創建時代は平安時代初期と考えられており、旧の社名を大宮神社といって、この地域の中心の神社です。
新しい名前の由来は中庄の「な」上瓦屋の「か」湊の「み」を取り、3町合同の願いをこめて名づけられたとのこと。
主祭神・誉田別命(八幡さま)を始め多くの神々を祀り、御神徳は厄除開運・安産など多岐にわたっています。
奈加美神社では近年、御神紋にちなんで藤の植栽を進めており、季節には参道入口の石鳥居から美しい藤が花を付けています。
本殿は鮮やかな彩色の三間社流造(さんげんしゃながれづくり)。この本殿は府の指定文化財になっています。
▲奈加美神社本殿(令和3年4月時点では、御屋根の修理を行っていますが、通常通り参拝することができます。)
🍆藤の見頃は4月中旬から5月初旬ごろ🍆
本殿の向かって左手の小道を進むと立派な藤棚が現れます。
- ▲下に潜り込める、境内で一番大きな藤棚。
- ▲こちらは小さな藤棚。
- ▲境内には複数種の藤が植栽されています。
- ▲季節には桜とのコラボレーションも?
今年は取材が少し遅れてしまい見ることができなかったのですが、奈加美神社には桜の木もあるので、タイミングが合えば藤と桜のコラボレーションを楽しめます。
※藤の周りにはクマバチが多く集まります。虫の苦手な方は少し注意が必要かもしれません。
🍆末社大宮稲荷神社🍆
令和2年12月には末社大宮稲荷神社の改修が終わったばかり。
神宮遥拝所には鏡、鳥居前には邪気を払う剣、手水舎には勾玉型の水鉢と水ナスを模した水口など、三種の神器のモニュメントが配置されています。
- ▲末社大宮稲荷神社
- ▲鳥居(剣)
- ▲神宮遥拝所(鏡)
- ▲手水舎(勾玉と水ナス)
- ▲水ナス型の水口
🍆願いを成就させる「水ナス」がいっぱいのパワースポット🍆
奈加美神社では先ほどの手水舎のように、地域の特産品である水茄子をモチーフにした縁起物がたくさんあります。
ナスはあだ花がなく、よく身を結ぶことや、「なす」「成す」「成る」という音の響きから、古い時代より縁起物とされています。
御朱印をいただくと、朱印の隣に「成就」の言葉と共に愛らしい水ナスモチーフの「紫印」が。
絵馬にもまるまるとした水ナスが描かれており、目標のある方や物事を成就したいと願われる方に、ぜひ参拝をお勧めしたい神社です。
🍆奈加美神社はこちら🍆
sano no yado から自転車で6~7分ほど。徒歩では20分前後で到着します。
道は単純で迷うことはありません。途中には桜珈琲 泉佐野店などのカフェもあります。
gomon no yado からも、自転車で10分~15分ほどの距離。途中に大きな幹線道路があるため、お出かけの際はご注意ください。
ブログ Blog
sangimi no yado ブログ
-
泉州・泉南。桜の名所を巡る旅【sano no yado | Gomon no yado】
2023.3.20
泉州・泉南の桜の名所をご紹介日本人は古来より、桜の美しさや可憐な姿、春の訪れと共に一斉に開花し、儚く散ってい...
-
青空から降り注ぐ紫色の雨-熊野街道信達宿のふじまつり【泉南市おさんぽガイド】
2023.3.17
花の名所、泉南市の藤。ウミガメが産卵に来る美しいビーチに、日本の夕日百選に選ばれたロケーション、グランピング...
-
【泉佐野市おさんぽガイド|sano no yado】日曜の朝は田尻漁港の朝市へ行ってみよう!
2023.3.15
開かれた漁港「田尻漁港」sanonoyadoは海に近く、周辺には佐野・泉佐野・岡田浦・樽井などの漁港が数...